一般皮膚科DERMATOLOGY
経験豊富な日本皮膚科学会認定皮膚科専門医が、わかりやすいご説明と的確な診察を提供しています。
皮膚科専門医の診察はさまざまな皮膚トラブルを、できるだけダメージを抑えながら、より早くきれいに治すためのもの。
適切な治療を行うことで、慢性化しやすい皮膚トラブルを解消していきます。
一般皮膚科
患者さまの生活スタイルやご希望に合わせて、よりご負担なく普段の生活をお過ごしいただけるよう配慮した治療を行っています。
皮膚トラブルは早期に的確な治療を開始することで、慢性化を防ぐことができますし、お肌によりダメージなく早く回復します。
皮膚や爪、頭髪に関して、気になることやご不安がございましたら、お気軽にご相談ください。
一般皮膚科について詳しくはこちらをご参照ください。
当院で対応可能な専門的治療
PD4阻害薬
(アプレミラスト/オテズラ®)処方
陥入爪治療
爪切り・魚の目処置
湿疹・かぶれ
外的刺激と内的刺激に対する皮膚の表皮、真皮上層を場とする炎症反応で、丘疹や紅斑、小水疱、鱗屑などの多様な発疹が同時にまたは時期を変えて存在し、かゆみを伴います。
原因がはっきりしているものは皮膚炎と呼ばれます。
原因検索は問診、血液検査やパッチテストなどで行われます。
原因がはっきりとしないことも多いですが、治療で症状を改善することは可能です。
湿疹が長引くと皮膚が厚くなり治りにくくなります。また治った時の色素沈着の色が濃くなります。早めに治療しましょう。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は,慢性的に繰り返すかゆみのある湿疹を主な病変とする疾患です。
主な起因は「アトピー素因」というアレルギーを起こしやすい体質と皮膚バリア機能の低下で、これらによって皮膚への様々な刺激に対して過敏性を示し、慢性的なアレルギー性の湿疹(皮膚炎)を起こします。
治療の目標
症状がないか,あっても軽く,日常生活に支障がなく,薬物療法もあまり必要としない状態に到達し,維持することです。
またその状態に至らない場合でも、症状は軽度で、日常生活に支障をきたすような急な悪化がおこらない状態を維持することを目標とします。

アトピー性皮膚炎の治療の3本柱
薬物療法
アトピー性皮膚炎はこの数年で新しい治療薬が複数でてきており、めまぐるしく進化しております。
当院では新しい選択肢である生物学的製剤やJAK阻害薬へも対応しております。
当院で対応可能な治療の中で、主に新しい治療薬について説明をします。
外用薬
-
ステロイド外用剤
-
タクロリムス軟膏(プロトピック軟膏®)
1999年に世界に先駆け日本で発売された免疫抑制剤タクロリムスの外用剤です。
ステロイドではない効果の高い外用剤として、発売以降20年以上使われ続けています。
JAK阻害薬外用剤のコレクチム軟膏®の登場で改めて評価されております。 -
JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬(コレクチム軟膏®)
2020年発売の、世界に先駆け日本で発売の初のJAK阻害薬の外用剤です。
2歳以上から使用可能です。JAK(ジャック)はヤヌスキナーゼの略称です。JAKは免疫細胞の中で受容体に結合し、炎症を引き起こす細胞内のシグナル伝達をコントロールしています。
薬の有効成分がそのJAKに 結合することによって、炎症を引き起こすシグナルが細胞核に伝わるのをブロックし、炎症を抑えます。 -
PDE4(ホスホジエステラーゼ)阻害薬 (モイゼルト®軟膏)
PDE4は多くの炎症細胞に存在します。この薬はPDE4の働きを阻害し、種々のサイトカイン及びケモカインの産生を制御することにより皮膚の炎症を抑制します。
内服薬
-
抗アレルギー剤
-
漢方
-
経口ステロイド薬
-
シクロスポリン製剤(ネオーラル®)
T細胞を活性化するシグナル伝達を阻害することで、インターロイキン2などのサイトカイン産生を抑制し、免疫抑制作用を発揮します。
既存の治療で効果が不十分で、強い炎症が体表30%以上の16歳以上の方に最大で12週間までの処方となります。服用中は腎機能の低下などの副作用に注意が必要です。 -
JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬
2020年にアトピー性皮膚炎に適応となった新しい治療薬です。
現在オルミエント®(バリシチニブ)リンヴォック®(ウパダシチニブ)サイバインコ®(アブロシチニブ)があります。
JAK(ジャック)はヤヌスキナーゼの略称です。
JAKは免疫細胞の中で受容体に結合し、炎症を引き起こす細胞内のシグナル伝達をコントロールしています。
内服の有効成分がそのJAKに結合することによって、炎症を引き起こすシグナルが細胞核に伝わるのをブロックし、炎症を抑えます。
-
*頻度が多いもの
上気道感染症、気管支炎、帯状疱疹、悪心、腹痛、頭痛、毛包炎など。
-
*重要な特定されたリスク
-
・重篤な感染症(結核、肺炎、ニューモシスティス肺炎、敗血症、日和見感染症を含む)
-
・帯状疱疹
-
・帯状疱疹
-
・B型C型肝炎ウイルスの再活性化
-
・間質性肺炎
-
・血栓症(血栓塞栓症、静脈血栓塞栓症、梗塞、肺塞栓症)
-
・好中球減少、リンパ球減少、ヘモグロビン減少
-
・肝機能・腎機能障害
-
・消化管穿孔
-
-
*重要な潜在的リスク
-
・横紋筋融解症
-
・ミオパチー
-
・悪性腫瘍
-
・心血管系事象
-
導入前には各種血液検査の他、胸部レントゲンなど感染症の有無を見る検査が必要です。
導入後にも定期的な検査が必要です。
既存治療で効果不十分な中等度~重症のアトピー性皮膚炎の方に適応があります。
適応は12歳以上かつ体重30kg以上の方です。妊娠・授乳中は使用できません。
薬剤代は高額で、自己負担のある場合は高額療養費制度を利用します。健康保険組合の付加給付制度を利用できる場合があります。
治療の適応があるかについては診察による判断が必要となります。お電話での回答はできかねますので、本治療について説明をご希望の方は受診ください。
≫詳しい内容や医療費などについてはこちらをご参考ください。リンヴォック.jp
注射薬
生物学的製剤
当院ではアトピー性皮膚炎の生物学的製剤デュピクセント®(デュピルマブ)とミチーガ®(ネモリズマブ)の処方が可能です。
デュピクセント®(デュピルマブ)は、「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン※)の働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応(Th2細胞による炎症)を抑制する新しいタイプのお薬です。
初回は院内で注射指導を受けます。2回目以降は在宅でご自身での皮下注射となります。注射に慣れるまでは当院で行うことも可能です。
- 成人、体重60kg以上の小児、体重30kg以上60kg以下の小児
投与開始日のみ2本、以降は2週に1回、1本を皮下注射 - 体重15kg以上30kg以下の小児、体重5kg以上15kg以下の小児
4週に1回、1本を皮下注射
-
・感染症(上気道感染、細菌性結膜炎、気管支炎、単純ヘルペス、インフルエンザウイルス、日和見感染症など)
-
・眼症状(アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、眼瞼炎、眼乾燥)
-
・好中球減少
-
・注射部位の反応、紅斑、掻痒、浮腫
-
・胃腸障害(悪心、下痢)
-
・頭痛、発熱
などがあります。
導入前には血液検査が必要です。導入後も定期的な検査が必要です。
既存治療で十分な効果が得られない中等度~重症の生後6カ月以上、かつ体重5kg以上のアトピー性皮膚炎の方。妊娠、授乳中は使用できません。
薬剤代は高額で、自己負担のある場合は高額療養費制度を利用します。健康保険組合の付加給付制度を利用できる場合があります。
治療の適応があるかについては診察による判断が必要となります。
お電話での回答はできかねますので、本治療について説明をご希望の方は受診ください。
詳しい内容や医療費などについてはこちらをご参考ください。≫デュピクセント
ミチーガ(ネモリズマブ)は、ヒト化抗ヒトインターロイキン(IL)-31 受容体 Aモノクローナル抗体製剤と呼ばれる生物学的製剤です。
アトピー性皮膚炎の炎症やかゆみの原因となる物質のうち、IL-31(インターロイキン31)と呼ばれるかゆみの発現において重要な役割を担う物質の働きをブロックすることによってアトピー性皮膚炎のかゆみをおさえます。
4週に1回、1本を皮下注射。
初回は院内で注射指導を受けます。2回目以降は在宅でご自身での皮下注射となります。注射に慣れるまでは当院で行うことも可能です。
-
・感染症 (上気道感染、ヘルペス、蜂窩織炎、膿痂疹など)
-
・紅斑 蕁麻疹 発疹
-
・注射部位の腫脹・内出血
-
・胃腸障害 結膜炎 発熱 頭痛 倦怠感過敏症など
導入前には血液検査が必要です。導入後も定期的な検査が必要です。
既存治療で十分な効果が得られない強い掻痒を伴う13歳以上の小児、成人のアトピー性皮膚炎の方。妊娠、授乳中は使用できません。
薬剤代は高額で、自己負担のある場合は高額療養費制度を利用します。健康保険組合の付加給付制度を利用できる場合があります。
治療の適応があるかについては診察による判断が必要となります。
お電話での回答はできかねますので、本治療について説明をご希望の方は受診ください。
詳しい内容や医療費などについてはこちらをご参考ください。
≫ミチーガを使用される方へ|アトピーのみかた|製薬会社のマルホ
紫外線療法
皮膚のバリア機能を補う治療(保湿)
アトピー性皮膚炎では皮膚バリア機能と保湿因子が低下しているため、皮膚が乾燥したいわゆるドライスキンとなります。
皮膚のバリア機能が低下すると色々な刺激に敏感になり、アレルゲンの侵入が容易になるため,皮膚炎が起こりやすくなります。
保湿剤の使用は,皮膚の水分量を改善し,皮膚バリア機能を回復・維持させます。
保湿剤には色々な種類があります。症状や季節、塗りやすさなどを加味しご相談しながら選んでいきます。
スキンケア
皮膚の清潔を保つためぬるま湯で入浴またはシャワーをし、皮膚を流します。
石鹸はかならずしも必要ありません。使用する際は刺激の少ないものを選び、強くこすらずになでるように洗います。
入浴後は保湿をしましょう。保湿は1日2回行うと効果的です。
悪化因子の検索と対策
悪化因子を知り対策をすることは予防、症状の改善においてとても重要です。
症状や問診から生活環境や習慣、食生活などの日常生活を見直します。
必要に応じて血液検査やパッチテストなどを行います。
小さなお子様や採血な苦手な方に適した手の指から数滴の血液でできるアレルギー検査もあります。
アトピー性皮膚炎について詳しくは下記サイトもご参考ください。
乾癬
尋常性乾癬
乾癬は、遺伝的素因と環境因子を背景にして免疫系が活性化され、結果的に表皮が過剰に増殖することによって引き起こされる慢性炎症性疾患です。
皮膚が赤くなる、皮膚が盛り上がる、銀白色のフケのようなものが付着しはがれ落ちるなどの症状がみられます。
皮膚症状は全身のどこにでもあらわれますが、頭部や髪の生え際、膝、肘、腰まわりなどのこすれる部位に出やすいのが特徴です。
乾癬は肥満、脂質異常症、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの関連が指摘されています。
乾癬性関節炎
炎症性の関節炎を伴う乾癬で、乾癬全体の15%ほどを占めます。手足の指先の関節やアキレス腱や足底の腱などに腫れや変形、痛みといった症状があらわれます。腰やおしりに痛みが生じることもあります。
多くは皮膚症状に続いて発症しますが、関節症状が先行する場合もあります。
関節炎が進行すると関節が変形して、生活に支障をきたす可能性が大きいため、早期に症状を見つけて関節炎に有効な治療を始めることが大切です。
治療法
外用療法
外用療法は乾癬治療の基本となります。主にステロイド外用薬と活性型ビタミンD3外用薬です。
光線療法
外用療法で十分な効果が得られないときなどに光線療法が行われます。
紫外線を当てることにより過剰な免疫反応を抑えて、乾癬の症状を改善します。
当院ではナローバンドとターゲット型のUVB紫外線療法を行っております。
内服療法
外用療法や光線療法で効果が不十分で難治な場合に内服薬が考慮されます。
エトレチナート(チガソン®) | ビタミンA類似物質で皮膚の角化作用に対し影響を及ぼし、表皮の異常増殖を抑えます。乾燥、肝機能への影響、催奇形性などの副作用があります。 |
---|---|
シクロスポリン製剤(ネオーラル®) | T細胞を活性化するシグナル伝達を阻害することで、インターロイキン2などのサイトカイン産生を抑制し、免疫抑制作用を発揮します。服用中は血圧上昇や腎機能の低下などの副作用に注意が必要です。 |
PDE4阻害薬 アプレミラスト(オテズラ®) | PDE4(ホスホジエステラーゼ)は多くの炎症細胞に存在します。この薬はPDE4の働きを阻害し、種々のサイトカイン及びケモカインの産生を制御することにより皮膚の炎症を抑制します。副作用は悪心・嘔吐・下痢などの消化器症状などがみられます。 詳しくは下記サイトもご参考下さい。 https://www.kansen-partners.jp/ |
生物学的製剤
さらに難治性の場合、サイトカインの働きを抑える生物学的製剤が用いられます。
当院では乾癬の生物学的製剤注射は取り扱っておりません。承認施設をご案内致します。
乾燥
皮膚のバリア機能が低下すると色々な刺激に敏感になり、皮膚炎が起こりやすくなります。手や足では乾燥すると皮膚の弾力が失われ、ひび割れてしまいます。
保湿剤の使用は皮膚の水分量を改善し,皮膚バリア機能を回復・維持させます。保湿剤には色々な種類があります。部位、症状、季節、塗りやすさなどを加味しご相談しながら選んでいきます。
蜂窩織炎
急速に拡大、進行するびまん性深在性の細菌性感染症です。
局所の熱感と疼痛、浮腫を伴います。
原因菌の多くは皮膚から侵入しますが、傷や化膿したところから続発的に生じる場合と、明らかな菌の侵入経路がはっきりしない場合があります。
抗生剤の点滴や内服で治療します。
水虫
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が皮膚に感染する疾患です。白癬菌が増殖しやすい高温多湿である夏に増加します。
白癬菌はケラチンというタンパクを栄養源に生きているため、ケラチンが多く含まれる皮膚や爪、毛髪に感染します。体に感染した場合はたむし、頭髪に感染した場合はしらくもと呼ばれることもあります。
検査
皮膚片や爪を取り、顕微鏡で直接菌の有無を調べる検査を行います。
爪白癬については顕微鏡で菌が見えにくいことも多いためデルマクイック®というキットを使い判定することもあります。
治療
足白癬は外用剤による治療を行います。症状の改善には4週間から8週間ほどと長く要します。踵などの皮膚の厚い場所に感染して難治性となる角質増殖型については内服治療を行う場合もあります。炎症を伴う場合も多いため抗炎症剤を併用する場合もあります。
体幹部では2週間から4週間ほど外用剤による治療を行います。
爪水虫については外用剤と内服薬による治療があります。
外用剤による治療は爪白癬用の液体タイプの外用剤を使用します。治療には1年以上要する場合が多いです。
内服薬は外用剤よりも治療効果が高いのが特徴です。ただし内服には飲み合わせなどに制限があったり、肝臓で代謝され負担をかけるため事前に採血で肝機能に問題がないかを確認する必要があります。また内服中も採血での確認が必要です。
ヘルペス(単純疱疹)
単純ヘルペスウイルスにより、口周囲や性器などに小水疱を生じます。
ストレスや体調不良などが契機となり再発を繰り返すことがあります。
抗ウイルス薬の内服や外用剤で治療します。
年に3回以上繰り返す方には、ファムビル錠®︎、アメナリーフ錠®︎を処方し、症状が出た時に速やかに内服する方法もあります。
年6回以上繰り返す性器ヘルペスの場合はバラシクロビル錠を毎日1回内服する再発抑制療法もあります。
帯状疱疹
帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは、神経の流れに沿ってしびれやかゆみ、ピリピリした痛みなどの神経症状が出た後に、帯状に赤い斑点や水疱がでる病気です。
症状は身体の左右どちらか一方に帯状に現れることが多いですが、まれに2か所以上に出る場合もあります。
発疹はかさぶたになってとれるのに1~2週間ほどかかります。色素沈着や瘢痕を残す場合もあります。
発疹がでる数日前から神経の流れに沿って、しびれやかゆみ、ピリピリ、チクチク、刺すような痛み、重い痛みなど様々な痛みが現れます。これらはウイルスの増殖による炎症によって起こる痛みです。
通常発疹が治るとともに痛みも軽快しますが、皮膚の症状が治まった後も痛みが長期間に渡り残ることがあり、これを帯状疱疹後神経痛と言います。
部位によっては角膜炎、難聴やめまい、顔面神経麻痺、味覚障害、上肢の挙上ができなくなる、排尿障害などの合併症を起こすこともあります。
原因
原因ウイルスである水痘帯状疱疹ウイルスは、いわゆるみずぼうそうの原因ウイルスです。ウイルスは皮膚の水疱から神経を伝わって神経節に入り、そこに潜伏し続けます。
加齢、疲労、ストレス、病気などにより免疫力が落ちると免疫による抑えが緩み、神経節に潜んでいた水痘帯状疱疹ウイルスが活性化。神経節から神経を伝い皮膚表面へと出て、帯状疱疹を引き起こします。
治療
抗ウイルス薬の内服で治療します。痛みに対しては、解熱鎮痛剤や神経痛の薬を使用します。発疹に対しては外用薬を塗布します。
長引く神経痛を残さないためにも、できるだけ早期に治療を開始することが大切です。
感染対策
帯状疱疹の人からうつって帯状疱疹になることはありません。
水ぼうそうにかかったことがない人や、予防接種をしてもまだしっかりと免疫がついていない可能性がある低年齢の小児には、水ぼうそうを発症させる可能性があります。
感染は水ぶくれ内のウイルスの接触によります。すべての水ぶくれがかさぶたになるまでは感染力があります。
水ぶくれはガーゼや衣服で覆いましょう。水ぶくれがかさぶたになるまでは上記の方々への接触もなるべく控えましょう。
予防
帯状疱疹にならないためには、免疫力を維持することが重要です。充分な睡眠、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、ストレスを溜めないなどにて体調を整えましょう。
水痘帯状疱疹ウイルスに対する免疫は年齢とともに弱まってきます。帯状疱疹には50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。
あざ
先天性色素性母斑 : | 生まれた時からあるほくろ。 治療は手術療法となります。 小児や大型の場合は形成外科にご紹介致します。 |
太田母斑(青あざ): | Qスイッチアレキサンドライトレーザーで治療を行います。保険治療は3ヶ月以上空けて5回までです。 |
扁平母斑(茶あざ): | レーザー治療で改善の乏しいあざです。部分照射で効果があれば行いますが、多くは不変、色素増強ののち元に戻る、まだらになるなど効果は乏しいです。 |
単純性血管腫やいちご状血管腫(赤あざ):当院では対応できません。
できもの
炎症性のものは外用にて治療します。
皮膚腫瘍は非常に多くの種類があり、また見た目が似たものも多いことから組織検査をしないとはっきりとした診断がつかないことも多々あります。
できもののほとんどは良性で、ご相談いただくものは年齢的なイボ、ほくろ、粉瘤、脾粒腫、脂腺増殖症などが多いです。
時に悪性の場合もありますので、気になるできものはチェックをしにいらしてください。
摘除の方法は液体窒素療法や炭酸ガスレーザーによる摘除、手術などがあります。
大型のものや美容面に強く影響を及ぼすものは総合病院の皮膚科や形成外科へご紹介しております。
できもの・けが手術 皮膚生検
できもの切除縫縮、裂創の縫合、炭酸ガスレーザーによるできもの摘除を行っています。
診断のため麻酔をして皮膚を切り取り病理組織検査を行う皮膚生検に対応しています。
できものを診察し、取り方をご相談して決定した後に摘除の予約を取る流れになります。
- 液体窒素治療は診察の際に行います。
- 炭酸ガスレーザーによる摘除は原則予約制となります。
平日は予約状況により同日処置ができる場合もございます。予約状況によりますので確実にお約束はできませんが、同日ご希望の場合は平日16時半までに受診ください。
土曜は混雑のため予約のみとなります。 - できものの切除縫縮につきましては平日予約制となります。土曜日はできものの切除縫縮を行っておりません。
大型のものや美容面に強く影響を及ぼすものは総合病院の皮膚科や形成外科へご紹介しております。
イボ
紫外線や年齢でできるイボ(老人性ゆうぜい・脂漏性角化症):
多くは液体窒素で凍らせる治療を行います。
麻酔をしてからレーザーで焼灼したり(一部自由診療)、切除縫縮する場合もあります。
ウイルス性のイボ(尋常性いぼ・尋常性ゆうぜい・扁平ゆうぜい):
液体窒素による治療を中心に、軟膏やスピール膏でふやかして厚みを取っていく治療を併用しています。数が多い場合はヨクイニン内服も行います。
難治性で治療に根気と期間がかかります。保険治療で難治性の場合は自由診療のレーザー治療もあります。
水いぼ(伝染性軟属腫):
小児中心に伝染する1mmから5mmほどの肌色の小結節です。中央が円く凹んでいるのが特徴です。
圧出をして中に入っている白い塊を出す治療が確実な治療ですが小さなお子さんには少なからず苦痛を伴います。
当院ではヨクイニンの内服を中心に自然治癒を待ち、ご希望があれば摘除をしております。
やけど
当院ではⅠ度(紅斑)、Ⅱ度(水疱、びらん)の治療を行っております。
受傷間もない場合は炎症をひかせるためステロイドの外用、冷湿布を行います。その後は症状に応じて処方外用剤や市販ハイドロコロイドジェルによる湿潤療法を行います。
冬季には湯たんぽやヒーター前で寝てしまったことによる低温やけどが増加します。
低温やけどはⅡ度~Ⅲ度(皮膚壊死)に達する深いやけどになることが多く、治癒には3ヶ月ほど要し、外科的治療を行う場合もあります。
また多くは瘢痕を残します。湯たんぽの使用はしないよう強くお勧め致します。
ケガ・傷、とこずれ
創部の場所や深さにあった外用剤を選択し治療を行います。自宅でのケア方法をご説明します。深さのあるケガについては縫縮します。
ケロイド
厚みのある瘢痕やケロイドは軟膏やテープ剤による外用治療、局所へのステロイド注射療法などがあります。内服を行う場合もあります。
治療の目標は皮膚面の高さまで厚さを減らすことで、白い光沢のある皮膚は元には戻りません。
平らになった傷をフラクショナル治療であるエコツーで目立たなくする自由診療による治療もあります。
多汗症
内服薬
抗コリン薬(15歳以上)、漢方
掌蹠(手足)多汗症
外用剤
【アポハイドローション®】
汗を出す指令をブロックする働きのある塗り薬を毎日1回に塗布ることで、発汗量を減少させます。12歳以上が対象。保険処方薬。
【塩化アルミニウム液】
汗腺を塞いで発汗を減少させます。長らく使用されていた薬です。自由診療。
処置
【イオントフォレーシス】
多汗症の部位を水に浸し、弱い電流を流す治療です。
電流を通電することにより生じる水素イオンが汗管の開口部を障害し狭窄させることにより発汗を抑制します。
1回15分弱を週1~2回を行います。

性感染症
梅毒の診断・治療、尖圭コンジローマの液体窒素療法、ベセルナクリーム®治療を行っています。
アレルゲン免疫療法
ダニ・スギから抽出したエキスを原料とするお薬を、少量から服用することによって体を慣らし、スギ花粉・ダニによるアレルギー症状(スギ花粉症症状)を和らげる治療です。
お薬は、舌の下に1分間保持した後、飲み込みます。
治療期間は3~5年です。
シダキュアの新規開始はスギ飛散の時期を避けます。当院では6月からとなります。
ダニ舌下療法は時期にかかわらず治療を開始できます。
なお治療の対象年齢は5歳以上となりますが、当院では自身で副作用の症状が伝えられる年齢からとして、小学1年生以上とさせていただきます。
円形脱毛症
JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬処方
オルミエント(バリシチニブ)とリットフーロ®(リトレシチニブ)があります。
当院では主にリットフーロを使用します。
リットフーロ®(リトレシチニブ)
円形脱毛症に関与しているIL-15及びIL-21などが作用する受容体のJAK3と、5種類のTECファミリーキナーゼを阻害する薬です。JAK3依存性サイトカイン(IL-2、IL-4、IL-7、IL-9、IL-15、IL-21)の受容体のシグナル伝達を抑制し、CD8陽性T細胞やNK細胞の細胞溶解能をTECファミリーキナーゼ阻害により抑制することで円形脱毛症に治療効果を発揮します。
- 感染症 (上気道感染、帯状疱疹、ヘルペス、毛嚢炎など) 頭痛 下痢 毛嚢炎
- 血球減少
- 肝機能障害
- 胃腸障害
- 頭痛
- 鼻出血など
頭部全体の概ね50%以上に脱毛が認められ、過去6ヵ月程度毛髪に自然再生が認められない成人及び12歳以上の小児の円形脱毛症。
薬剤代は高額で、自己負担のある場合は高額療養費制度を利用します。健康保険組合の付加給付制度を利用できる場合があります。
治療の適応があるかについては診察による判断が必要となります。
お電話での回答はできかねますので、本治療について説明をご希望の方は受診ください。
紫外線療法
ナローバンドUVB光線療法
中波長紫外線領域に含まれる非常に幅の狭い波長域(311±2nm)による光線療法です。
当院ではJMEC社のジェイトラック®というベッド型の機種を使用しています。
ターゲット型エキシマライト
エキシマライトは、波長308nmのUVBを照射する治療器です。ターゲット型というのは、健常部位、つまり症状が出ていない皮膚に紫外線が当たるのを避けるため、光を出す範囲を狭くした機器のことを指します。
当院ではJMEC社のフレクシスFit®という機種を使用しています。
適応
尋常性乾癬・アトピー性皮膚炎・掌蹠膿疱症・円形脱毛症・尋常性白斑など。
照射法・頻度
照射は少量から開始し、皮膚の状態を見ながら照射量を増やしていきます。
治療初期は週2~3回程度で行い、改善してきたら頻度を減らしていきます。
副反応
短期的なもの…照射した部分の赤み、皮膚のほてりなど。
長期的なもの…色素沈着、紫外線による皮膚がんなどの発がん性、しみ・しわなどの光老化など。
