一般皮膚科DERMATOLOGY

経験豊富な日本皮膚科学会認定皮膚科専門医が、わかりやすいご説明と的確な診察を提供しています。
皮膚科専門医の診察はさまざまな皮膚トラブルを、できるだけダメージを抑えながら、より早くきれいに治すためのもの。
適切な治療を行うことで、慢性化しやすい皮膚トラブルを解消していきます。


一般皮膚科

患者さまの生活スタイルやご希望に合わせて、よりご負担なく普段の生活をお過ごしいただけるよう配慮した治療を行っています。
皮膚トラブルは早期に的確な治療を開始することで、慢性化を防ぐことができますし、お肌によりダメージなく早く回復します。
皮膚や爪、頭髪に関して、気になることやご不安がございましたら、お気軽にご相談ください。

一般皮膚科について詳しくはこちらをご参照ください。

当院で対応可能な専門的治療

乾癬
PD4阻害薬
(アプレミラスト/オテズラ®)処方
巻き爪
陥入爪治療
フットケア
爪切り・魚の目処置
できもの・ケガ手術
皮膚生検
エピペン®処方

 

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は,慢性的に繰り返すかゆみのある湿疹を主な病変とする疾患です。
主な起因は「アトピー素因」というアレルギーを起こしやすい体質と皮膚バリア機能の低下で、これらによって皮膚への様々な刺激に対して過敏性を示し、慢性的なアレルギー性の湿疹(皮膚炎)を起こします。

治療の目標

症状がないか,あっても軽く,日常生活に支障がなく,薬物療法もあまり必要としない状態に到達し,維持することです。
またその状態に至らない場合でも、症状は軽度で、日常生活に支障をきたすような急な悪化がおこらない状態を維持することを目標とします。

アトピー性皮膚炎イメージ画像

アトピー性皮膚炎の治療の3本柱

薬物療法

アトピー性皮膚炎はこの数年で新しい治療薬が複数でてきており、めまぐるしく進化しております。
当院では新しい選択肢である生物学的製剤やJAK阻害薬へも対応しております。
当院で対応可能な治療の中で、主に新しい治療薬について説明をします。

■ 外用薬
  • ステロイド外用剤

     

  • タクロリムス軟膏(プロトピック軟膏®)

    1999年に世界に先駆け日本で発売された免疫抑制剤タクロリムスの外用剤です。
    ステロイドではない効果の高い外用剤として、発売以降20年以上使われ続けています。
    JAK阻害薬外用剤のコレクチム軟膏®の登場で改めて評価されております。

  • JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬(コレクチム軟膏®)

    2020年発売の、世界に先駆け日本で発売の初のJAK阻害薬の外用剤です。
    2歳以上から使用可能です。

    JAK(ジャック)はヤヌスキナーゼの略称です。JAKは免疫細胞の中で受容体に結合し、炎症を引き起こす細胞内のシグナル伝達をコントロールしています。
    薬の有効成分がそのJAKに 結合することによって、炎症を引き起こすシグナルが細胞核に伝わるのをブロックし、炎症を抑えます。

  • PDE4(ホスホジエステラーゼ)阻害薬 (モイゼルト®軟膏)

    PDE4は多くの炎症細胞に存在します。この薬はPDE4の働きを阻害し、種々のサイトカイン及びケモカインの産生を制御することにより皮膚の炎症を抑制します。

  • 抗アレルギー剤

     

  • 漢方

     

  • 経口ステロイド薬

     

  • シクロスポリン

     

  • JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬

    2020年にアトピー性皮膚炎に適応となった新しい治療薬です。
    現在オルミエント®(バリシチニブ)リンヴォック®(ウパダシチニブ)サイバインコ®(アブロシチニブ)があります。

効能

JAK(ジャック)はヤヌスキナーゼの略称です。
JAKは免疫細胞の中で受容体に結合し、炎症を引き起こす細胞内のシグナル伝達をコントロールしています。
内服の有効成分がそのJAKに結合することによって、炎症を引き起こすシグナルが細胞核に伝わるのをブロックし、炎症を抑えます。

副作用
  • 頻度が多いもの

    上気道感染症、気管支炎、帯状疱疹、悪心、腹痛、頭痛、毛包炎など。

  • 重要な特定されたリスク
    • 重篤な感染症(結核、肺炎、ニューモシスティス肺炎、敗血症、日和見感染症を含む)
    • 帯状疱疹
    • 帯状疱疹
    • B型C型肝炎ウイルスの再活性化
    • 間質性肺炎
    • 血栓症(血栓塞栓症、静脈血栓塞栓症、梗塞、肺塞栓症)
    • 好中球減少、リンパ球減少、ヘモグロビン減少
    • 肝機能・腎機能障害
    • 消化管穿孔
  • 重要な潜在的リスク
    • 横紋筋融解症
    • ミオパチー
    • 悪性腫瘍
    • 心血管系事象

導入前には各種血液検査の他、胸部レントゲンなど感染症の有無を見る検査が必要です。
導入後にも定期的な検査が必要です。

適応

既存治療で効果不十分な重症のアトピー性皮膚炎に適応があります。
適応は12歳以上かつ体重30kg以上の方です。妊娠・授乳中は使用できません。
薬剤代は高額です。高額療養費制度を利用します。

治療の適応があるかについては診察による判断が必要となります。お電話での回答はできかねますので、本治療について説明をご希望の方は受診ください。

リンヴォック.jp

生物学的製剤

当院ではアトピー性皮膚炎の生物学的製剤デュピクセント®(デュピルマブ)の処方が可能です。

効能

デュピクセント®(デュピルマブ)は、「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン※)の働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応(Th2細胞による炎症)を抑制する新しいタイプのお薬です。

方法

2週間に1回の頻度で、ペン型のお薬をお腹などに自己注射します。注射に慣れるまでは当院で行うことも可能です。

副作用
  • 感染症(上気道感染、細菌性結膜炎、気管支炎、単純ヘルペス、インフルエンザウイルス、日和見感染症など)
  • 眼症状(アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、眼瞼炎、眼乾燥)
  • 好中球減少
  • 注射部位の反応、紅斑、掻痒、浮腫
  • 胃腸障害(悪心、下痢)
  • 頭痛、発熱
    などがあります。

導入前には血液検査が必要です。導入後も定期的な検査が必要です。
薬剤代は高額です。高額療養費制度を利用します。

適応

既存治療で効果不十分な重症の成人アトピー性皮膚炎の方に適応があります。
小児、妊娠、授乳中は使用できません。

治療の適応があるかについては診察による判断が必要となります。
お電話での回答はできかねますので、本治療について説明をご希望の方は受診ください

デュピクセント

皮膚のバリア機能を補う治療(保湿)

アトピー性皮膚炎では皮膚バリア機能と保湿因子が低下しているため、皮膚が乾燥したいわゆるドライスキンとなります。
皮膚のバリア機能が低下すると色々な刺激に敏感になり、アレルゲンの侵入が容易になるため,皮膚炎が起こりやすくなります。

保湿剤の使用は,皮膚の水分量を改善し,皮膚バリア機能を回復・維持させます。
保湿剤には色々な種類があります。症状や季節、塗りやすさなどを加味しご相談しながら選んでいきます。

スキンケア

皮膚の清潔を保つためぬるま湯で入浴またはシャワーをし、皮膚を流します。
石鹸はかならずしも必要ありません。使用する際は刺激の少ないものを選び、強くこすらずになでるように洗います。
入浴後は保湿をしましょう。保湿は1日2回行うと効果的です。

悪化因子の検索と対策

悪化因子を知り対策をすることは予防、症状の改善においてとても重要です。
症状や問診から生活環境や習慣、食生活などの日常生活を見直します。
必要に応じて血液検査やパッチテストなどを行います。
小さなお子様や採血な苦手な方に適した手の指から数滴の血液でできるアレルギー検査もあります。

アトピー性皮膚炎について詳しくは下記サイトもご参考ください。

https://www.maruho.co.jp/kanja/

https://www.allergy-i.jp/

帯状疱疹.jp
帯状疱疹予防.jp